ヒトの手配は人事との折衝が必要

プロジェクトマネージャにとっては、人に対する管理も大事な仕事の一つと言えるでしょう。とりわけWeb制作のようなプロジェクトでは、制作段階ともなるとほとんどが制作メンバーともコミュニケーションにより進捗管理を把握する場面が多くなってきます。

さらに日常顔を合わせている制作メンバーだけでなくて他の部署の人との交渉などでも調整業務が加わってくることがあります。例えば制作メンバーの一人を増やさなければいけなくなったり、逆に病気等で欠員となった時は大変です。

制作チームの各メンバーとは提案依頼を受け内部検討に入っていく段階で多少のコンタクトが出てくるため、話す機会もあるのですが、人員の増減については人事など間接部門とにやり取りが必須です。タイミングを逸することなく必要なスキルを持ったメンバー確保が求められます。

外部対策

外部対策はサイトからリンク付けすることですが、ただリンクを張るための場所を作ればよいというものでもありません。検索エンジンはリンク元のサイトが作為的でないかどうかも、きちんと判断するように改良されてきました。従って、検索エンジンの目を誤魔化すためにも、出来の良いサイトを構築する必要があるのです。リンクを貼るサイトはどのように制作しても構いません。よく見られるのは、無料でウェブサイトを作れるサービスを利用したものです。リンクを貼るサイトに求めるものは、リンク先のサイトである自社のサイトと、内容面で関連していることです。全く無関係な内容の記事や、意味不明なページからリンク付けされても、検索エンジンに評価されることはありません。関連度が高いほど評価されますが、難しければ周辺領域の話題でも構いません。

コンテンツの重複

ページごとに内容を全く変えてしまえば、それだけ多くのページが検索結果にランキングされる可能性が高まります。また、1つのページへのアクセス数を伸ばすことにもなります。同じ内容のページが幾つも存在すると、リンク先が分散してしまうからです。コンテンツの内容は全く同じであればすぐに分かりますが、文言が微妙に異なっていれば、すぐには判別できません。

また、サイトの規模が大きければ、作成者は1人ではないため、過去に同内容のコンテンツが作成されたかどうか分かりません。そこで、専用のツールを用いて調べることが推奨されます。調査方法はいたって簡単で、URLを2つ入力すればよいのです。コンテンツについては、その内容の信憑性が問われますが、業界によっては、少しでも正確性が欠ければ、当局に問題視されることがあります。例えば医療業界のサイトは、専門家の認定を必要とします。

検索の色々

検索エンジンは、いろいろあるのでしょうか?検索エンジンは、情報収集から体系的な整理を人手に頼った「ディレクトリ型」検索エンジンのYahoo!の登場が始まりです。その後自動探索となる「ロボット型」検索エンジンのGoogle登場で、状況は一変しました。現在日本国内では、Yahoo!JAPANも、Googleの検索テクノロジー採用で、Googleの検索エンジンが主流で、次いでMicrosoftの“Bing”となっています。

自然と、SEO(検索エンジン最適化)もGoogle向けを考慮すれば十分となります。ただし、Yahoo!JAPANとGoogleでは、ユーザー層が大きく異なると言われています。Yahoo!JAPANは、主婦層が中心に対し、Googleはビジネス層が主流と言われています。また、使用目的の違いもあるようです。

Yahoo!JAPANが、商品購入を主目的となっているのに対し、Googleではビジネス上での情報収集が主目的と言われています。ということは、SEO(検索エンジン最適化)を考えた場合、昨今の“コンテンツの質を高めよ”、“ユーザー目線で”と叫ばれている中、自ずと対称ユーザー層、主要目的等々考慮した対応が望まれるということに繋がってきます。

関連して、SEOで必要な知識を一つ。検索エンジンで表示される検索結果をよく見ると、“広告”という文字が小さく入ったものと、無いものがあります。検索する言葉(『クリエ』と言います)によっては、“広告”のついたものがない場合もありますが、“広告”表示のついたWebページを「リスティング広告枠」、広告表示のないものを「オーガニック検索枠(自然検索枠)」といい、SEOで対象とするのはこの「オーガニック検索枠」となります。目的により、「リスティング広告枠」と「オーガニック検索枠」を使い分けることも必要となる場合があります。「リスティング広告枠」は、費用を出して掲載してもらうもので、一方「オーガニック検索枠」は、検索結果上位に入らないとなかなか訪問してもらえない、と言うのが実情です。

時代と広告の姿

第二次世界対戦後世の中は、大量生産大量消費などといったような形で、日本社会は高度成長経済ならではの大規模な消費社会が訪れたようです。そんな中で、昭和20年代に始まった日本でのテレビ放送などから、様々な番組やコマーシャルなどが、放映されるようになりました。テレビ放送を利用した様々な広告が、マーケティングの手段として、人々の購買意欲などを刺激していたようです。最近では、インターネットでの SEO などの対策に、マーケティング調査などが、大いに活用されているようですが、これまでのテレビ CM は、大衆に向けてさまざまなインパクトのある広告を配信してきました。 このような広告産業を牽引してきたのが、広告代理店などと呼ばれる広告を主に扱う企業の数々です。時代とともに、様々なメディアの変化も見られ、人々の多くがスマートフォンなどを利用する中で、様々な情報を得るようになりました。また、 SNS などの不朽の中で、大手企業からの広告配信だけではなく、個人的な規模での様々な広告などが、マス・コミュニティの中に、大きな影響を与えることも出来るようになりました。また、そのような個人規模でのプロモーションの多くが、ネット環境を通しての配信となり、インターネットの世界的な普及は、人々の生活や様々な社会的な流れを変えてもいるようです。

マクロ環境を知ろう

SEOにはマーケティングとも直結する要素が多くあります。皆さんは、個人の理由により、消費を試みているように感じているかもしれませんが、皆さんの消費には、「マクロ環境」からの影響も大きいと考えられています。例えば、将来的な消費税の引き上げが、国会の決議などで発表されますと住宅の購入をはじめとする、大きな金額の買い物を検討する人々が増加する傾向があります。消費税の引き上げの前に、大きな買い物をする事で、その差額を得と考える人々の心理的な要因が、人々の消費を動かす理由として大きいのではないでしょうか?私達は、個人的な理由で消費をしている訳なのですが、「マクロ環境」からの影響によっても、その消費のタイミングが促されたり、様々な影響を受けて、行動に繋げているのです。このような「マクロ環境」による影響を受ける人々の動向を、マーケティングの中で読み取っていく事が、「PEST分析」には必要となってくるのです。現段階の社会的情勢や、人々の動向だけではなく、将来的な展望をもって、未来の社会の動きや人の動きを予測するマーケティング力が重要です。

検索結果のキャッシュ

“SEO対策の効果を上げるためにキーワードやHTMLを変更したとき、その効果がいつ、どのように検索結果の順位に表れるのかはわかりずらいものです。いつ更新した内容に対する順位なのか、それは検索結果の「キャッシュ」を見ればすぐにわかります。ここではキーワードを検索したときに表示される、各ページのキャッシュの調べ方を紹介します。たとえば「イタリア料理」で検索して表示される検索結果を見て、普段ならページのタイトルをクリックしてアクセスしますが、ここで[キャッシュ]をクリックしてください。すると、ロボットが最後に収集したデータで構成されたページが表示されます。そしてページの上部に、いつ収集したデータなのかが表示されるのです。この日付から、検索結果の順位がどのタイミングでのページに対する評価なのかがわかります。

キャッシュの日付が、最後にサイトを更新した日よりもあとなら、順位の上下を確認してみましょう。上がっていればその更新がいい影響を及ぼしているといえます。

ブログを生かせるケースとは?

ブログの存在価値とは?日記風にその日その日起きたことを記事にしても、ユーザーや検索エンジンからは評価されません。それは、“フロー型メディア”と言われる“SNS”に任せておけばいい話。“ストック型メディア”と言われるブログの存在価値は、まさに“ストック”と言われるように、蓄積していけることにあります。蓄積されるからと言って、何でもかんでもため込んでおけばいいというものでもありません。ため込んでいく記事が、検索ユーザーをしてまた“見てみよう”という気にさせるようなクオリティーの高い内容でなければ、いずれ廃れてしまいます。自ずと、記事に“独自性(オリジナリティー)”がなければいけません。独自性といっても、いろいろあります。日進月歩の分野に対しての記事では、タイムリーに更新していくことも必要でしょうし、その分野でベースとなるような内容の記事では、初心者にも“わかりやすく”、かつ“全体像”が語られているような記事が好まれるでしょう。全体像といっても、最初からパーフェクトを目指さなくとも、地道にすそ野を広げていけばいいのです。まさに、ストック型ならでは、といったところでしょうか。専門用語について簡単な紹介記事を載せるとか、用語集のようなものを別リンクで張っておくとか、ユーザー目線で“ほしい”あるいは“知りたい”と思えるような記事を適時載せていけば、そのブログの存在価値有り、ということになります。ブログにも、得手不得手があります。商品購入を予定しているユーザーに対し、大手ECサイトと対抗しても、勝負はやる前から決まっています。それよりも、まだ「○○ 評判」「○○ 性能」とか、品定めに迷っているユーザーの検索クエリに対し、いろいろな視点からの比較表を載せたり、将来性といった独自評価が書かれたブログであれば、URLを保存してくれることでしょう。

パソコンとスマートフォンの使い分け

皆さんが、インターネットで何かしらの情報を探そうとする時に、ご利用されている検索エンジンは、1990年に誕生したなどと言われているそうです。また、1990年代の終わり頃に、 Google などのさまざまなサービスが登場し始めてから、現在に至っているようなのです。実際に、皆さんも日々、検索エンジンから様々な情報を探り当てているのではないかと思われますが、以前は、パソコンをデバイスとして利用していたユーザーたちが、現在ではスマートフォンの端末機が、利用されることが主流となってきているようです。実際に、いつでもどこでも皆さんの身近に持ち運びが可能なスマートフォンは、思い立った時にすぐ、どんなことでも検索することが可能ですので、便利なツールでありますね。一般的には、パソコンを持ち運び、様々なシチュエーションで、情報を検索することは、なかなか難しいので、どうしても日常生活の中での普段使いでは、スマートフォンが有利にはなってしまいますが、ビジネスシーンなどにおいては、パソコンからの情報検索が、主流となっているようです。また、ご自宅に帰ってゆっくりとした時間を過ごされる中、パソコンから検索エンジンを使って、様々な情報収集を行っている人々の姿もあるようです。

機械学習とディープラーニング

旧来の機械学習と新しいディープラーニングのそれぞれの特徴や違いを見て行きたいと思います。例えば、犬と猫が混在した写真があるとします。よく見ると、左側に犬が集まり、右側に猫が集まっていたとします。これを見た人は、ほぼ瞬間的にどれが「犬」、どれが「猫」と判断がつくのではないでしょうか。では、なぜ、その判断がつくのでしょうか。理由を説明しろと言われても、なかなか難しいですよね。犬と猫の違いを探すのは、わかっているようでいて、それを言葉に表現しようとすると、案外むずかしいものです。さらに、コンピュータに「犬・猫の違い」を伝えようとすると、尚更難しいでしょう。AI分野で少し前まで盛んに使われていた方法で、「犬」と「猫」をどのように認知し、どのように分類していくかについて考えてみましょう。旧来の機械学習のプロセスを考えてみると、まず①犬・猫などの特徴(耳の形、シッポなど)を人間が教える(特徴量の抽出方法)、そして②画像を入れたあと、「これは犬」「これは猫」と人間が教える(タグ付け=アノテーション)というものです。犬・猫の区別をコンビュータにやらせようとすると、何らかの「計算式」を使って判断させることになります。ところが、計算式を使うには、「耳が違う」「鼻が違う」など、一つひとつ犬・猫の特徴を捉え、どう違うのかを教えなければいけません。これらの「特徴」を数値化したものを「特徴量」と通常呼んでいます。また、特徴量を割り出すことを、AIの研究者は、「特徴量を抽出」すると表現します。